人気ブログランキング | 話題のタグを見る

好奇心の発露


by shes_inn
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

黒猫

新国立劇場小ホールでの実験的な、お芝居を上演。
あくまでも、プレゼンテーションという感じの30分ほどのもので、脚本・演出・映像は、映像作家の奥秀太郎さん。
若い。1975年生まれと言うから32歳かな。若い。
しかし、キャリアは10年以上で注目の人だ。
彼曰く、
一番やりたいのは映画監督
二番目は、舞台の演出家
そして、一生やっていきたいのが舞台の映像の仕事だそう。

舞台での映像は、隙間産業のようなものでと言っていたが、現在はそうなのかもしれないが、シンポジウムで舞台美術家の土屋さんが舞台美術家の20~40代にアンケートをとったら、将来的には映像が美術の仕事を凌駕するのではないかという危惧をもっているというのも、あながち冗談でもない気がする。
というくらい、なかなか面白い舞台で、平台を立てかけただけの舞台セットに、映像で動く書き割りというか、なんというか・・・。
彼は、映像はまた時間と空間を扱えるただひとつのメディアだと自負しているそうだ。

技術の進歩ももちろん感じさせた。照明家の努力もあろうが、映像が映像としてクリアに生き、舞台の人物はしっかりとらえるという。ただ、その辺は、人間の目が、映像に引き寄せられてしまうのと、大きさの違いで、もうひとつ混じり合わずに存在して、それが違和感ないからだろうと思う。
むりやり?外国人を出してきて、字幕を入れたりと、いわゆる難易度のCクラスのワザを見せながら、それらが割と自然に流れていくのを違和感なくみられるので、なかなかやり手であるし、クレバだ。
人が(同じ位置で)歩く後ろから映像で猫が付いてきて、人が振り向くと猫が知らんぷりして止まったりという、一連のシーンなどが、それだ。オペレーターが叩いて見ながら止めているのは、誰が見ても明らかだけれど、映像が流れるものであるという、従来のあり方にとらわれていることもないんだな。それに、電車の外を見せつつ、中のシーンに移行し、人が揺れて見せると言ったシーンは、果たして、映像がさほど必要に感じないというのも正直なところで、なぜなら、なくてもいいシーンを、これまでの演劇の中で十分見ているからだ。
つまり、見えなくても見えている、そんな演劇の見せ方は、実に演劇的なのだから。

さて、音楽が大学1年生の藤井洋くんだったので、私が行っているわけで、若いだけに、若い子をどーんと使っていい気持ちの人でもある。
藤井くんもこういう人と出会って幸運だ。

今回のプロトタイプが、今年、フルサイズの演劇として上演できるといいなと思う。
そのときは、もっと、こんなのできますよ、的なものではなく、ガツンと芯のあるお芝居を見せてくれるのだろう。期待です。
by shes_inn | 2008-01-31 23:29 | ライヴ